楽天銀行デビットカード(Mastercard)が搭乗して、デビットカードのサービスが充実

楽天銀行デビットカード クレカ
記事内に広告が含まれています。

楽天銀行デビットカードにMastercardブランドが登場しました。

年会費は永年無料で、国内外のMastercard加盟店で決済可能です。
(一部、対応していない加盟店もあるようです。)

100円の利用ごとに楽天ポイントが1ポイントたまり、貯まったポイントはデビットカードの支払いに充当できるシステムになっています。

還元率としては楽天カードと同じ、1.0%になっています。

楽天銀行に個人の普通預金口座を保有している16歳以上の方が、発行可能です。

楽天銀行のWEBページから申込みができます。

Mastercardならではの独自メリット

楽天銀行デビットカードにはMastercardの他に、Visa,JCBのブランドも存在しています。そのなかで、Mastercardならではのメリットがあります。

タッチ決済のMastercardコンタクトレスを利用できる

Mastercardのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスを利用できます。

レジに設置されている非接触リーダーにかざすだけで決済が完了し、とても便利です。

Mastercardコンタクトレスは、意外に日本国内でも使える店が拡大しています。

店舗名
コンビニ ローソン、セブン-イレブン(2020年6月から)
飲食店 マクドナルド、ゼンショーグループ(※)、HUB
自販機 コカ・コーラのマルチマネー対応自動販売機
商業施設・百貨店 表参道ヒルズ、京王百貨店、イクスピアリ、
新丸ビル・丸ビル (一部除く)、六本木ヒルズ
家電量販店 ビックロ、ビックカメラ新宿東口店
書籍 TSUTAYA(一部除く)、文教堂(一部除く)
ヘルスケア・メガネ Phiten、メガネストアー
交通関連 伊丹空港、Airport Limousine、関西国際空港、神戸空港、Japan Taxi
ホテル 阪急阪神第一ホテルグループ
ペイメント ぐるなびPay、Uペイ

関連記事:いよいよ本格的普及か!?クレジットカードの「タッチ決済」がすごく便利に使えるようになる。

利用可能店舗数が世界的にも多い

日本国内では大きく差は感じる事はありませんが、やはり海外利用となるとJCBブランドは使えない店舗が多くなります。

特に海外でJCBが弱い地域でもMastercardなら使えることが多いです。

利用カードをできるだけまとめたいというニーズであれば、Mastercardという選択肢になってきてしまいますね。

Mastercardブランド発行のデメリット

楽天銀行デビットカードのJCBブランドだと、ANA JCBプリペイドカードを経由させてお得に買い物をするというルートがあります。

ANA JCB プリペイドカードは、JCB加盟店で事前にチャージした金額分を利用できるJCBプリペイド機能と、ANAマイレージクラブの機能が1枚になったカードです。

ANA JCB プリペイドカードの年会費・チャージ手数料・発行手数料は無料です。

唯一かかるコストは500円(税抜)の利用開始手数料です。
(2021年3月31日までは無料発行できます。)

ANA JCB プリペイドカードはカード利用で0.5%~0.65%のANAマイルかキャッシュバックされます。

さらに、楽天銀行デビットカード(JCB)からANA JCB プリペイドカードへのチャージもポイント付与の対象となっています。

ですので、ポイントの2重取りができるという流れですね。

まとめ

楽天銀行デビットカードのMastercardブランドは、デビットカードの利用としても還元率が高いカードとなっています。

タッチ決済のMastercardコンタクトレスを利用でき、JCBブランドと比較しても使用できる店舗も多いです。

その反面、ポイントの2重取りルートが無いというデメリットも存在します。

どんな場合も1枚で対応したいという場合は、Mastercardブランドになります。また、ポイントをガンガンためていきたいという場合はJCBブランドの発行という選択肢になると思います。