
普段の「足」として使っている鉄道でポイントを貯めるなら、鉄道系クレジットカードという選択肢になりますが、通常のクレジットカードでもポイントを貯める方法があります。クレジットカードの利用を、特定のクレジットカードに集約させたい、非鉄道系のクレジットカードがメインカードである、などの場合は、ちょっと一工夫で普段の電車の移動もポイント化することが出来ます。
JRは「みどりの券売機」を活用する
実はJRは「みどりの券売機」を使って、乗車券をクレジットカード決済で購入する事ができます。私はみどりの券売機は「特急」や「新幹線」のチケットを購入するものだと思っていたのですが勘違いで、普通乗車券も購入する事ができます。決済はもちろんクレジットカードが利用できます。SuicaやICOCCAなどのICカードへのチャージは一部のクレジットカードを除いて、ポイント付与の対象外となっているクレジットカードがほとんどです。しかし、「みどりの券売機」を使って切符を購入すれば、普段使いのJR線でも、ポイント付与の対象となります。
みどりの券売機でクレジットカード使って切符を購入する方法

JRの券売機でも、普通の券売機ではクレジットカードで決済できません。緑色の券売機を狙います。

みどりの券売機で使えるクレジットカードになります。基本的にはグループ会社のクレジットカード押しですが、通常の国際ブランドも普通に使えます。

みどりの券売機で乗車券のみ買う方法
みどりの券売機で乗車券のみ購入する方法です。みどりの券売機の最初の画面で、購入するきっぷの種類を選択します。右下の方に小さく「乗車券/入場券」というボタンがあります。このメニューボタンで、みどりの券売機で乗車券のみを購入することが出来るボタンです。

乗車券/入場券のボタンをすと、「乗車券のみ」か「入場券」のどちらを購入するのかを選択する画面が出てきます。「乗車券のみ」のボタンを押します。

「乗車券のみ」のボタンを押すと、次に3種別の選択するボタンが出てきます。この画面では一番下の、「普通(快速)列車のみ利用【当駅からの乗車券】」を選択します。

みどりの券売機が設置されている駅(当駅)から、どこまでの乗車券を購入するのかを入力します。どこまで購入するのは「金額」ではなく、「駅名」を入力して候補から選びます。目的の駅を選択すると「片道乗車券」か「往復乗車券」の選択画面が出ます。

「片道乗車券」か「往復乗車券」を選択して、クレジットカード挿入口からカードを挿入して決済します。

みどりの券売機で普通乗車券を購入するデメリット
みどりの券売機を使って普通列車の切符を購入すると、ICカードへのチャージではポイント付与の対象外のクレジットカードでもポイントを獲得する事が出来るようになります。ただし、この方法にもデメリットは存在していますので注意が必要です。
みどりの券売機の数が少ない
みどりの券売機の数は多くありません。主要駅でも数台程度しか設置されていない場合も、多くありますし、地方の駅ではそもそも設置がない場合もあります。新幹線の発券もできるので、新幹線の連絡駅では非常に混雑しています。あまりクレジットカード決済に固執せずに、混雑してたり無かったら諦めるのも肝心です。
ICカード専用運賃が適用されない
JR東などで運用されているICカード専用の乗車運賃の方が、普通に切符を買うより安い運賃が設定されている鉄道会社があります。鉄道会社の運賃は駅間の営業キロ数によって設定されていますが、ICカードの場合は1円単位、切符の場合は10円単位となっているからです。乗車区間によっては同じという場合もありますが、IC運賃の方が基本的には安くなっています。
ICカードに慣れていると「極めて面倒」
はっきり言ってIC乗車券になれていると、みどりの券売機で切符を買うという行為が非常に面倒です。わざわざ発券機で乗車区間を設定してクレジットカードで切符を購入するのですから、お気軽ではないです。日々の数百円の積み重ねを月額で換算すると大きな金額になりますが、それでも面倒です。ICに慣れ切った感覚を、紙の切符に戻すのは一苦労します。