ハイコストパフォーマンスのゴールドカードで有名な「ポスカードゴールド」ですが、一般カードのエポスカードに入会してから半年でインビテーションを獲得しました。
流通系のクレジットカードだけあって、インビテーション獲得のハードルはかなり低めです。
なんといってもエポスゴールドカードはインビテーションを受けると通常年会費5,000円(税別)が永年無料で会員資格を維持できますし、通常カードでも十分なほど付帯していたカードサービスがさらにグレードアップします。
エポスゴールドカードの概要
エポスゴールドカードの基本スペックを確認しましょう。
エポスゴールドカードの概要 | |
還元率 | 0.5%~10% (マルイ現金購入時の提示で0.5%、カード決済で1.0%、年4回のマルコとマルオの7日間開催時は10%、一般加盟店では10%) |
発行元 | エポスカード |
国際ブランド | VISA |
年会費(税込) | 5,000円 インビテーション受取りの場合は永年無料 年間50万以上の利用で次年度以降永年無料 |
家族カード | なし |
ポイント付与対象の電子マネー | モバイルSuica、楽天Edy、au PAYプリペイドカード |
エポスカード、エポスゴールドカードも、マルイ以外のVISA加盟店での還元率は0.5%となっており若干低め。通常の還元率でも1.0%を超えるクレジットカードがある中では、少しかすんでしまいます。
しかしながら、エポスカード、エポスゴールドカードには還元率以外のお得なメリットがあります。いわば、エポスゴールドカードを目指すのはこのお得な特典を使うという目的が大きいのです。
エポスカードは電子マネーに強い
エポスカードの還元率以外のメリットは、電子マネーとの相性が非常に良いということです。
エポスカードは、「楽天Edy」、「モバイルSuica」へのチャージでもポイントが貯まります。これが大きいです。
高還元率クレジットカードでも、電子マネーへのチャージはポイント付与対象外となっている場合がほとんどです。さらに、使い勝手の良い「楽天Edy」、「モバイルSuica」のチャージとなるとポイント獲得は至難の業です。
最大の目的「選べるポイントアップショップ」
さらに、エポスゴールドカード、エポスプラチナカード会員限定の特典として「選べるポイントアップショップ」というサービスがあります。
300以上の対象ショップから3つのショップを選んで登録をしておきます。登録したショップでは通常の3倍、還元率1.5%を受ける事ができます。
この「選べるポイントアップショップ」ですが、「モバイルSuica」も対象となっているのが大きなポイントです。
また、ETCカードや電力などの公共料金も選択する事ができます。
高還元率クレジットの中でも、還元率が低下するサービスに対しても1.5%還元を受けることが可能になります。
年会費無料でありながらこれらの支払いに対して1.5%の還元を受けられるのは、エポスゴールドカードに加入する最大の目的と言ってもよいでしょう。
![](https://www.eposcard.co.jp/common-files/img/ogimg.jpg)
エポスゴールドカードはインビテーション以外にも、通常申込から年間利用50万円以上で翌年以降の年会費が無料になります。私のようにインビテーション待ちでもいいですし、エポスゴールドカードに直接申込みをして、年間50万円以上つかってしまってもよいでしょう。スマホ代金、公共料金などを集約すれば50万円到達のハードルは高くないと思います。
さらにエポスゴールドカード以上になると、通常2年間の期限付きのポイントが無期限となるのも嬉しいです。
私はエポスカードのポイントを、エポスVISAプリペイドカードのチャージに使っているので長期間貯める事はないのですが、じっくり貯めたい人には嬉しいサービスです。
![](https://onesmile.jp/wp-content/uploads/2020/04/eposvisaprica-160x90.jpg)
まとめ
エポスゴールドカードはインビテーションを受ける、もしくは年間50万以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料となるコスパの高いクレジットカードです。
その他のクレジットカードではポイント還元されない電子マネーへのチャージでもポイント付与対象となる点が特筆すべきポイントです。
さらにエポスゴールドカード以上の特典で、「選べるポイントアップショップ」で、ポイント還元が3倍の1.5%になります。対象のショップは300以上もラインナップされているのでもっとも利用するショップを3つ選んで登録すれば、超高還元率クレジットカードとして活躍してくれるでしょう。