
2021年12月上旬にJCBオリジナルシリーズのカードデザインが、リニューアルされはやりの表面のナンバーレス化がされました。以前、ダイナースクラブ プレミアムカードの退会に伴いメインカードの扱いを迷っていましたが、今回、JCBオリジナルシリーズ ゴールド(JCBゴールド)に新規入会いたしました。
メインカードを切替えた理由としましては、JCBカードのブラックカードである 「JCBザ・クラス」のインビテーションを獲得する為です。JCBプラチナからも入るルートがあるようですが、私の狙いは「王道」とされていた、JCBゴールド→JCBゴールド・ザ・プレミア→JCBザ・クラスというステップアップのコースを辿っていきたいと思います。

好みとしてはJCBゴールド ザ・プレミアのデザインが好きなのです。ザ・クラスはちょっと派手かな。
ということで、今回は新規入会したJCBゴールドについて理解を深めるために、詳細を確認していきたいと思います。
JCBゴールドについて
JCBゴールドは、JCBのプロパーカード(JCBが直接発行するカード)で、JCB ORIGINAL SERIESのゴールドカードになります。
JCBゴールドの年会費
JCBゴールド 本会員の年会費は11,000円(税込)です。Webからオンライン申込をした場合は、初年度の年会費は無料です。家族カードの発行も可能で、家族カードの年会費は1名無料、2人目より1,100円(税込)です。本会員の年会費が無料の場合、家族会員の年会費も無料になります。家族カードの発行が必須という場合は、オンライン申込がお得です。
また、ETCカードの年会費も無料です。クレジットカード本体の年会費は無料だけれども、ETCカードは有料というカードがある中で、ずっと無料というのは心理的な負担が少なくてよいです。
ポイント還元:Oki Dokiポイント
JCBゴールドカードのショッピング利用で貯まるのは、JCBの「Oki Dokiポイント」になります。Oki Dokiポイントは、1,000円(税込)ごとの支払いで1ポイント貯まります。1ポイントは5円相当ですから、還元率は0.5%がベースとなります。
1,000円(税込)ごとというのは1回の支払いではなく、1か月まとめての支払い額に対してです。極端な例ですが、最大で999円/1か月分は、切り捨てとなります。
JCBゴールドのOki Dokiポイント有効期間は獲得した月から3年間=36か月になります。
JCB STAR MEMBERSの適用によるボーナスアップ
JCBゴールドカードは「JCB STAR MEMBERS」のランクアップ制度が適用されます。1年間の利用金額が基準値を超えると、翌年度のポイン還元率がアップするという仕組みです。

年間利用額30万円以上で「スターe PLUS」からはじまり、年間300万円以上の利用で「ロイヤルα PLUS」となります。
年間利用額 | 年30万以上 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 |
---|---|---|---|---|
メンバーランク | スターe PLUS | スターβ PLUS | スターα PLUS | ロイヤルα PLUS |
ポイント優遇 | 10%UP | 20%UP | 50%UP | 60%UP |
還元率 | 0.55% | 0.60% | 0.75% | 0.80% |
1,000円あたり | 1.1ポイント | 1.2ポイント | 1.5ポイント | 1.6ポイント |
JCB STAR MEMBERSの還元率はお手元のクレジットカードのポイントプログラム名称により、ことなります。ご自身カードのポイントプログラム名称は、JCBMyページにログインすると確認できます。

Myページにグインしたら真ん中ぐらいに、「ポイント」という項目があります。私の場合はオリジナルカードになるので「Oki Doki for ORIGINAL」という表記になっています。
家族会員のランクは、本会員と同じランクになります。
海外利用でOki Dokiポイント2倍に:海外ダブルポイント
海外利用でポイント2倍というのは、他のクレジットカードのサービスでも良くあります。JCBでもWeb明細サービス「MyJチェック」の登録ががあれば、JCBゴールドカードを海外加盟店で利用すると、自動的にポイントが2倍(+0.5%)になります。MyJチェックは紙の利用明細を停止する無料のサービスになります。特別に紙媒体の明細が必要という方以外は、MyJチェックに登録しておけばOKですね。
この海外ダブルポイントですが、オンラインショッピングを含む海外利用が含まれているのが特徴です。よくわからない通販サイトにクレジットカード番号を入力するのは避けた方がよいですが、Amazonなど一部大手の海外サイトにも適用になりますので、意外にポイントが貯まりそうです。
優待店でのポイントUP
JCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗でのカード利用で、Oki Dokiポイントのボーナスポイントが貯まります。事前にポイントUP登録をしないといけない店舗とポイントアップ登録しなくても常時ポイントアップ対象となっている店舗に分かれています。
手元にクレジットカードが届いたら、先ずはJCB ORIGINAL SERIES店舗でよく使うお店の事前登録を申請しましょう。
ジャンル | 店名 | ポイント倍数 | 事前登録の有無 |
---|---|---|---|
ショッピングモール 百貨店 | Amazon | 3倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | メルカリ | 2倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | 高島屋 | 3倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | OKiDokiランド | 2倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
ショッピングモール 百貨店 | 小田急百貨店 | 3倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | 玉川高島屋SC | 2倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | 東武百貨店 池袋店 | 2倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | 京王百貨店 | 3倍 | 必要 |
ショッピングモール 百貨店 | 福田屋百貨店 | 3倍 | 必要 |
コンビニ ドラッグストア | セブン-イレブン | 3倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
コンビニ ドラッグストア | ビックカメラ/ビックドラッグ | 2倍 | 必要 |
コンビニ ドラッグストア | ウエルシア・ツルハドラッグ | 2倍 | 必要 |
コンビニ ドラッグストア | ダックス | 2倍 | 必要 |
コンビニ ドラッグストア | ハッピー・ドラッグ | 2倍 | 必要 |
コンビニ ドラッグストア | 金光薬品 | 2倍 | 必要 |
カフェ ファーストフード | マクドナルド(モバイルオーダー限定) | 20倍 | 必要 |
カフェ ファーストフード | モスフードサービス | 10倍 | 必要 |
カフェ ファーストフード | スターバックス | 10倍 | 必要 |
カフェ ファーストフード | ドミノ・ピザ | 2倍 | 必要 |
家電 | ビックカメラ/ビックドラッグ | 2倍 | 必要 |
家電 | コジマ | 2倍 | 必要 |
家電 | ソフマップ | 2倍 | 必要 |
カーライフ | アポロステーション、出光SS、シェルSS | 2倍 | 必要 |
カーライフ | タイムズパーキング | 2倍 | 必要 |
カーライフ | ニッポンレンタカー | 2倍 | 必要 |
カーライフ | フジ・コーポレーション | 2倍 | 必要 |
カーライフ | オリックスレンタカー | 6倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
カーライフ | タイムズロードサービス | 4p | 無し(いつでもポイントアップ) |
グルメ | 成城石井・成城石井.com(オンラインショップ)・Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO | 2倍 | 必要 |
グルメ | 木曽路グループ | 2倍 | 必要 |
グルメ | 玉川高島屋SC | 2倍 | 必要 |
グルメ | ワタミグループ | 3倍 | 必要 |
グルメ | 一休.comレストラン | 2倍 | 必要 |
グルメ | 大庄グループ | 2倍 | 必要 |
スーパー 食品 | 成城石井 | 2倍 | 必要 |
スーパー 食品 | やまや | 2倍 | 必要 |
スーパー 食品 | GREEN SPOON | 2倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | 洋服の青山 | 5倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | AOKI | 5倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | 好日山荘 | 2倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | OWNDAYS | 3倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | コナカグループ | 2倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | ラクサス・テクノロジー株式会社 | 2倍 | 必要 |
ファッション アウトドア | アレックス | 5倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
レジャー エンタメ | キッザニア東京・キッザニア甲子園 | 5倍 | 必要 |
レジャー エンタメ | ラグーナテンボス | 5倍 | 必要 |
レジャー エンタメ | SMALL WORLDS TOKYO | 2倍 | 必要 |
トラベル | 一休.com(宿泊予約) | 2倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
トラベル | JCBトラベル(国内宿泊オンライン予約) | 5倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
トラベル | JCBトラベル(JTBや近畿日本ツーリストなど) | 5倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
トラベル | ホテル椿山荘東京 | 2倍 | 必要 |
トラベル | 箱根小涌園 天悠・伊東 緑涌・伊東小涌園 | 2倍 | 必要 |
トラベル | 箱根小涌園ユネッサン | 2倍 | 必要 |
トラベル | 藤乃煌 富士御殿場 | 2倍 | 必要 |
トラベル | JCBおみやげサービス | 10倍 | 無し(いつでもポイントアップ) |
普段使いのセブイレブン、Amazonがリストに入っているのはうれしいです。最近、オンラインに力を入れているヨドバシカメラとかも参加してくれるともっとうれしいのですが。
Oki Dokiランド経由のネット通販で還元率は2倍以上
JCBは「Oki Dokiランド」というポイントモールを運営しています。そのポイントモール経由で買い物をすると、通常のポイント以外に、さらに倍以上のポイントが貯まるようになります。
JCBに限らず、クレジットカード会社が運営するポイントモールは必ず利用して購入したほうがお得です。JCBのポイントモールは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリなど様々なジャンルの店舗が入っているので、どのお店で使えるのかをチェックしましょう。
国内外の旅行傷害保険の充実度
JCBゴールドカードは国内外の旅行傷害保険が自動付帯していて、内容は年会費1万円台のゴールドカードとしては充実しているように思います。
保険関係ですので、事前にJCBカード付帯保険の案内やコールセンターで最新の情報を確認いただくようにお願いします。
海外旅行傷害保険
JCBゴールドカードの海外旅行傷害保険は本会員・家族会員以外にも、家族特約という制度があります。本会員と生計を共にする19歳未満の子供が対象となり保障されます。ベースは自動付帯ですが、死亡・後遺障害のみ事前に旅行代金のカード利用で5,000万円がプラスとなります。
補償内容 | 本会員・家族会員 | 家族特約対象者 |
---|---|---|
傷害による死亡・後遺症 | 最高1億円 (うち利用付帯5,000万円) | 最高1,000万円 |
傷害による治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病による治療費 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 50万円 (自己負担3,000円) |
救援者費用等 | 400万円 | 200万円 |
国内旅行傷害保険
JCBゴールドの国内旅行傷害保険も自動付帯となっています。こちらには家族特約はありません。日本国内の旅行中の被害にあった場合の補償となります。
補償内容 | 金額(本会員) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院 | 日額5,000円 |
手術 | 5,000円×(10倍~40倍) |
通院 | 日額2,000円 |
上記の補償は、公共交通乗用具搭乗中の傷害事故、旅館、ホテル等の宿泊施設に宿泊者として滞在中の火災・爆発事故、宿泊を伴う募集型企画旅行に参加中に発生した事故に対して補償されます。
最高500万円まで補償されるショッピング保険
JJCBゴールドの本会員・家族会員がカードで購入した商品が偶然の事故によって損害を受けた場合、JCBゴールドで購入した日から90日間、年間最高500万円まで補償されます。
購入した日から90日というのはちょっと短いな、という印象ですが、年間500万円も補償されるのであれば金額的には心配いらないでしょう。
1事故につき3,000円の自己負担があるのと、修理可能な場合は修理費か購入金額の安い方の補償となります。
ショッピング保険については、JCBカードに限った話しではないですが、対象外となる物品があります。何でもかんでも補償というわけではないので、いったん頭には入れておきましょう。
ダイニング特典
JCBの優待で「JCBゴールド グルメ優待サービス」があります。全国の対象店舗で飲食代金の割引が受けられるサービスです。有名なレストランもラインナップされていますが、居酒屋などもクーポン発行が可能で、使い勝手のよりサービスではないかと思います。
クーポンを印刷して持参しないといけないのは、「面倒だな」と思う事もありますが、お店のスタッフさんにも「クーポンを使う」という意思表示が明確で分かり易い側面もあります。
クーポン利用で1伝票につき20%OFFで飲食ができるので、うれしいサービスです。
JCBゴールドのデメリット
基本還元率が低いので使い方に工夫が必要
JCBゴールドの代表的なデメリットは、基本還元率が0.5%と今一つな点が挙げられます。JCB STAR MEMBERの適用を入れても、最大で0.8%となります。現実的なラインで年間100万年以上の利用で0.75%というのが、いいところって感じです。
やはり、JCB ORIGINARSERIESパートナー^店舗、Oki Dokiランド経由でポイントアップで活用するのがよいでしょう。特にセブンイレブン・Amazonを日常的に利用できるという方にはお勧めできるとおもいます。
やはり海外では使えない
JCBの海外加盟店はやはり寂しいものがあり、VISAやMastercardのサブカードが必要になります。ハワイやグアムなど日本人が多く訪れている場所では、物販店はJCBの加盟店となっていますのでそれほど心配は不要かと思います。近年はDiscoverとの提携で北米エリアでもJCBカードが使えるようにはなってきています。
まとめ:JCBゴールド(オリジナルシリーズ)に入会しました
まずはJCBゴールドに入会したご報告でした。先にご報告した通り、JCBゴールドから入り最終は、日本の至高である「JCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)」のインビテーション獲得を目指して使い込んでいきたいと思っています。
JCBザ・クラスのインビテーションはかなりハードルが高く、今まで会員だったアメックスプラチナ、ダイナースクラブ プレミアムカードなど簡単にインビテーションを取るということはできなさそうです。地道にコツコツ、JCBでのクレヒスを積み上げる方法しかないようです。
ダイナースクラブ プレミアムカードを退会した理由のように、使っても上に上がることが出来ないという退屈はなくなると思っています。
これからJCBゴールドを使いこんでく上で、お得な情報がどんどん発見できると思うので、その都度ご紹介したいとは思います。