Apple Payユーザーであれば、Suica (スイカ)は必須利用です。私は関西に在住しておりますが、今までSuica(スイカ)利用で困ったことはありません。Suica(スイカ)はViewカードとの連携でさらにお得に使えるサービスになります。いろいろあるSuica(スイカ)の中で、超絶便利に使えるモバイルSuica(スイカ)についてご案内させて頂きます。この機会に利用を検討されてみてはどうでしょうか。
Suica(スイカ)の基本情報
発行元
Suicaは東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行しています。
利用可能エリア
JR東日本エリアだけではなく、北海道から九州まで利用可能でうす。当初は、JR東日本エリアのみだったが、交通系のICカードの相互利用が始まり利便性は格段に向上しています。
キャンペーン情報
JREポイントがお得に貯まるキャンペーンが、随時開催されています。非常に多岐に渡りますので、JRE POINTのキャンペーンページへリンクを貼っておきます。
ポイント還元
ポイント還元率は0.5~1.0%程度となっております。使い方次第で還元率なサービスに持っていけます。
また、JREのWEBサイトに登録したSuica(スイカ)で、JR東日本の鉄道を利用すると、それだけでポイントがたまります。普段からJR東日本に乗る機会が多い方は、この登録は必ず行っておいてください。
Apple Payに対応している
損得の前に、圧倒的な利便性があります。iPhoneで改札の通過や、自動販売機などで小額決済が可能となり、いろいろな煩わしさから一気に解放されます。
利用方法
利用方法はチャージ式となっていて、事前にチャージした金額を鉄道乗車券代、コンビニ・自動販売機などの決済金額を、チャージした金額から都度差し引かれる仕組みとなっています。チャージは登録したクレジットカードから行う事ができます。
モバイルSuica(スイカ)のメリット
いつでもクレジットカードからチャージが可能
チャージ式の交通系ICカードで起こりがちなのは、残高不足で改札で止められるという恥ずかしく、後続に大迷惑をかけてしまう事態です。こういった事態にならないように、残高の確認は怠りなくしているつもりでも、駅のチャージ機でチャージをついつい忘れてしまう事は誰にでも起こります。
モバイルSuicaは、いつでもiPhoneからチャージ残高を確認する事ができるようになります。また、事前に登録しているクレジットカードからチャージもいつでも行えるようになります。チャージ金額が少なくなれば、いつでもチャージできてしまうので、残高不足で改札機に引っかかることはなくなります。
また、Viewカードを登録すると、オートチャージが使えるようになります。チャージ金額が設定した金額を下回ると、自動的にクレジットカードからチャージされるようになります。ここまで設定すると、完璧ですが、このオートチャージ機能が使えるのは、首都圏Suicaエリア、PASMOエリア、仙台・新潟エリア飲みに限定されますので注意が必要です。
プラスチックカードを持ち歩く必要なし
私は普段から交通系ICカードを、仕事の名刺いれに入れているのですが、休日によく持って出かけるのを忘れてしまいます。久々に券売機で切符を買うと、その面倒くささを再認識する事になるのですが。
モバイルSuicaならスマホと一体化しているのと同じなので、まず持ち出すことを忘れるという事はないでしょう。
Apple PayにSuicaを登録する方法
- App StoreからSuicaアプリをインストールします。
- My Suica(記名式)で「発行手続き」がお薦めです。理由はスマホが故障したり、紛失したりした場合にコールセンターでサポートを受けるためです。
- 会員登録をします(必要事項を入力)
- 初回チャージ金額を入力します。(1000円以上〜2万円未満です。)
- チャージが終了したら、完了です。
とても簡単に登録作業が完了します。
モバイルSuicaの使い方
改札を通るとき
アプリを立ち上げる必要はありません。スマホはスリープのまま、改札のカード読み取り部分にかざすだけで、通過できます。
初めてモバイルSuicaを使う方は、本当に大丈夫か?と不安になると思います。私も、初めて改札を通る時は、改札が閉まってしまわないかと心配でした。使ってみると、結構あっけないものです。
お店、自販機などの決済
自販機の決済も、交通系IC(Suica)を選択できる自販機であれば、スリープのままでカード読み取り部分にかざしても使えています。
お店の決済は、クレジットカードのポイントを貯めるために、モバイルSuicaでの支払いをしていないのではっきりした事は言えませんが、おそらく同じ使い方で問題ないかと思います。
チャージの金額のポイントは付与されない(例外あり)
私にとってはこれが最大のデメリットになります。現在、モバイルSuicaへクレジットカードを使ってチャージした金額は、クレジットカードポイントの付与対象外となっています。つまり、ポイントの2重取りはできないという事です。
ただ、Viewカード系のクレジットカードからのオートチャージには、JREポイントの付与があるようです。
現在、オートチャージが可能なエリアでSuica(スイカ)をご利用するというのであれば、ポイントが付かないクレジットカードでチャージするより、Viewカード系のクレジットカードを1枚持っておけば、無駄なくポイントが回収できると思います。
モバイルSuica(スイカ)のまとめ
関西エリアですと、JR西のICOCAカード、私鉄系でPITAPAカードがありますが、まずApple Payに未対応という点で、圧倒的にSuica(スイカ)が勝利となります。JR東日本が発行元という事で、オートチャージ以外のチャージはクレジットカードのポイントが付かないという注意点がありますが、それでも、ICOCAやPITAPAと比較してもお得に使えるんじゃないかと思います。
なんと言っても、スマホ1つでなんでもできてしまう利便性を経験すると、カードに戻るという事はできないですね。