2021年6月30日よりSBI証券で、三井住友カードの決済で投信積み立てのサービスが開始されます。
SBI証券のクレカ積立てのポイントになります。
- クレジットカードで資産運用が可能になります。
- 決済で使えるのは三井住友カードです。
- クレジットカードのポイント(0.5%)が貰えます。
- 毎月5万円まで、年間60万円までです。
類似したサービスとして、楽天証券×楽天カードでも月額上限5万円までのカード投信積立が可能です。
楽天証券×楽天カードのポイント還元率は1.0%ですので、先に検討すべきは楽天証券×楽天カードです。
月額5万円の枠を使い切って未だ余力がある方は、SBI証券×三井住友カードの組合せを検討した方がよいですね。
SBI証券でもクレジットカード投信積立が出来るようになります。
SBI証券で2021年6月30日よりクレジットカードで、インデックスファンドの投資がスタートします。
クレジットカードで積立可能な金額は、毎月100円~5万円まで。対象のクレジットカードは三井住友カードです。
限度いっぱいの毎月5万円、年間60万円まで三井住友カードで決済すると、0.5%分のポイントも獲得する事ができます。
三井住友カードが売出し中のNL(ナンバーレス)カードが「おすすめ」と表示されますが、三井住友カードが発行するカードであれば対象です。
但し、Vポイント(三井住友カードのポイント)以外の独自ポイントが付与されるカードは対象外となりますので事前に確認しましょう。
ちなみに僕のカードは、券面デザイン一新時に永年年会費無料キャンペーンで発行したノーマルの三井住友カードです。
楽天証券×楽天カードのサブとして活用
先に述べましたが、類似サービスが楽天証券×楽天カードです。
ポイント還元率は、楽天カードの方が1.0%となっており、三井住友カードの2倍の還元率です。
月5万円までの上限は、楽天証券でもSBI証券でも同じです。
楽天証券で月5万円の上限まで投信積立てをしていると言う方には、さらに月5万円の枠ができたようなものです。
余裕がある方は是非、SBI証券×三井住友カードでポイントを獲得を狙いましょう。
まとめ:SBI証券と三井住友カード利用者はお得になりました
僕は、楽天証券×楽天カードで毎月5万円上限にタッチしていたので、他のルートが出来て嬉しいです。
さらに、住信SBIネット銀行の普通口座を、SBI証券とリンクするハイブリッド口座に設定すると普通金利が上がるサービスもあります。
ポイントもきっちり貰えるチャンスが増えたので、今からどのように活用しようか、悩みますね。