【改悪】楽天証券の投信積立のポイント付与率が5分の1に激減

楽天証券の投信積立のポイント還元が改悪 クレカ
記事内に広告が含まれています。
悲しむ女性のイメージ

楽天証券は楽天カード決済を利用して積立投信購入を購入でき、還元率も1.0%と高い水準をユーザーに提示してくれていました。この楽天証券の楽天カードでカード購入した積立投信購入のポイント還元が、改悪発表されました。

平素は、楽天証券をご利用いただき、まことにありがとうございます。

この度、2022年9月買付分*より、投信積立の楽天カードクレジット決済での獲得ポイントを一部変更させて頂くこととなりました。

加えて、2022年6月下旬より、オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」での投信積立決済サービスを開始いたします。

楽天キャッシュ決済では、最大1%ポイント還元を行うキャンペーンも実施いたします。
*2022年9月買付分については、2022年8月12日時点の積立設定状況にもとづいて実施されます。

楽天証券からの案内メール抜粋

2022年9月の買付分より投信積立の楽天カード決済について、従来1.0%受取れていたポイントが、銘柄によって0.2%まで悪化するという内容です。

投信の信託報酬のうち楽天証券が代行手数料として受け取る手数料が年0.4%以上の投資信託は変更なし、年率0.4%未満の投資信託は0.2%になるというわけです。

低コストの投信は私たちには多大なメリットがありましたが、証券会社としては利益を出すことは困難なものというのが伝わってきます。

直近、楽天証券関係のポイント還元の改悪情報が連続しています。(参考記事:【改悪情報】楽天銀行の普通預金金利が年0.1%から0.04%へ改定)ある程度ユーザーを囲ったらサービスを改悪するという手法には「いかがなものか」と感じてします。

楽天カードのクレジット決済は2022年9月買付分より改悪となります。9月の買付けは2022年8月12日時点の積立設定状況に基づいて行われますので、何か対応したいという場合は2022年8月12日までに設定を変えないといけない点に注意してください。

楽天カードのクレジットカード決済ポイント還元率の変更
楽天カードクレジット決済にかんする還元率の変更について(公式サイトより)

楽天証券改悪への対策

楽天証券では楽天カードクレジット決済の上限金額は5万円/1か月までとなっています。年間60万円×1.0 %の利益が確定していたわけです。この利益分を守るた為の、対策を検討します。

新サービスの楽天キャッシュをかます

2022年8月買付分から楽天キャッシュ決済を使って、投信積立が購入できるようになります。

楽天キャッシュの活用イメージ
楽天キャッシュの活用イメージ(公式サイトより)

楽天カードクレジット決済のポイント還元が減る代わりに、楽天キャッシュ決済を間にかませることで0.5%の還元を獲得できます。楽天カードから楽天キャッシュのチャージは0.5%還元なので合計1.0%の還元をキープすることが出来ます。2022年8月~12月は楽天キャッシュのキャンペーンで1.0%還元です。

チャージ型の電子マネーは一度使い始めると、中途半端な残高が残り続けて止める事が出来なくなる問題があります。しかしながら、楽天証券の楽天カードクレジット決済による投信購入だけなら、きっちり月5万までです。中途半端な金額が毎回余るというリスクは、かなり少ないと思います。

他の証券会社で代替する

楽天証券以外の選択肢も考えられます。

SBI証券と三井住友カード

SBI証券と三井住友カードが提携して、同じくクレジットカード決済で投資信託の積立が出来るサービスを開始しています。

SBI証券のHPキャプチャ
SBI証券の公式HPキャプチャ

こちらも月5万円までのカード決済が可能で、0.5%のVポイントを獲得できます。楽天証券×楽天カードの次にポイント還元率が高く、対象投信の銘柄も多くあります。実質的に楽天証券とSBI証券が選択肢の多さで、2強という感じです。

さらに三井住友カードのゴールドカードは1.0%還元となり、プラチナカードは2.0%還元となります。

改悪後もクレジットカード投信積立の意義は大きい

クレジットカードで投資信託を購入する仕組みを構築した楽天証券×楽天カードは、投資信託購入でクレジットカードのポイントを獲得できるようにしたという意味では非常に大きな功績があります。

それに追随して多くの選択肢が出来てきたので、ユーザーとしては非常にありがたい。それだけに、今回の改悪は残念ですね。

改悪で還元が0(ゼロ)になるわけではないので、投資信託をクレジットカード決済で購入するという優位はあり続けるわけですが。