東急沿線限定 TOKYU CARDとPASMO利用でポイント最大化

住宅街のイメージ クレカ
記事内に広告が含まれています。

東急利用者は直ぐにTOKYU CARDとPASMOを活用しよう

東急電車のイメージ

新生活で通勤・通学で東急電車・バスを利用するならTOKYU CARD-東急カード-を利用するのも効率よくポイントが貯まる選択肢です。東急カードの正式名称は、TOKYU CARD ClubQ JMBです。この記事では東急カードと省略して記載します。

いきなり結論になります。

  • 東急カードはPASMOと連携すると効果絶大
  • 東急沿線利用者には大量のポイントが付与される

JR東はSuicaとViewカードの組み合わせで、Suciaチャージでポイントが貯まってうらやましいと思っていましたが、いやいや東急も十分同じようなサービスがあります。

東急カードを発行する場合、PASMO機能付きを発行がおすすめです。後述しますが、東急カードはPASMO機能を活用することでポイントを効率的に貯める事ができるようになります。また、クレカ・PASMO・定期券を1枚に集約できるので、手持ちのカードを集約できるのも良い点です。PASMOカードを別で持ちたいという場合は、TOKYU CARD CubQ JMBというPASMO機能なしのモデルもあります。

下の赤枠に囲われたのがPASMO機能付きの申込みです。

東急カード申込画面

東急カードで貯まるポイントは2つあり、クレジットカード利用で貯まる「プレミアムポイント」とPASMOオートチャージ・東急線PASMO定期購入で貯まる「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」です。2つのポイントは最終的にTOKYU POINTとして利用できるので、クレジットカード利用で貯まるのをプレミアムポイント、PASMO利用で貯まるのが電車とバスで貯まるTOKYU POINTと呼ぶのだという認識で十分だと思います。

東急カードでTOKYU POINTを効率よく貯めるには、TOKYU POINT Webサービスの会員登録とPASMOの連携が重要になります。先ずは、東急カードを発行して直ぐにWebサービスの会員登録を行い、PASMOの番号を登録してください-電車とバスで貯まるTOKYU POINTの登録

東急でも交通系ICカードとクレジットカードの組合わせが可能になっています。東京へ引っ越しする場合、ポイントを貯めるという目線で見ると東急沿線も「あり」という事になります。

では、東急カードが東急利用者にどういうメリットがあるのか、東急の電車・バス利用で最大限にポイント化するにはという視点で見ていきたいと思います。

東急カードはPASMO利用で最大効果を発揮

東急の電車・バスに乗ると東急のポイント-TOKYU POINT-が貯まります。PASMOチャージ・東急の定期券購入・東急グループでの利用などポイント獲得は東急利用に特化しています。

TOKYU CARD Club Q JMB PASMOの基本スペック

TOKYU CARD Club Q JMB PASMOは、東急カードとJALが提携して発行しているクレジットカードです。基本スペックは下の表の内容になります。

TOKYU CARD Club Q JMB PASMOの概要
還元率 0.5%〜1.0%
発行元 東急カード
国際ブランド IVISA・Mastercard
年会費 初年度無料
2年目以降1,000円(税別)
家族カード 初年度無料
2年目以降300円(税別)
ETCカード あり(無料)

国際ブランドはVISA・Mastercardのいずれかを選択できます。この2つの国際ブランドであればほぼ世界中不自由することはないと思います。どちらかというと、VISAは北米、Mastercardはヨーロッパで幅広くネットワークが広がっているイメージをうけます。

JMB-JALマイレージバンク-の機能がついていますので、JALグループの飛行機搭乗やJMB提携店でJALマイルを貯めることもできます。

TOKYU POINTを効率よく貯める方法

東急カードを使ってTOKYU POINTを貯める方法は、大きく3つあります。

  1. 電車・バスの利用
  2. クレジットカードの利用
  3. 東急グループ・提携のお店

電車・バスの利用で貯める方法

まず電車・バスの利用でTOKYU POINTを貯める方法について確認しましょう。この方法には2つあります。

  1. 定期券の購入
  2. PASMOオートチャージ

この方法で重要なのが、PASMOになります。

PASMO定期券の購入で貯める

東急の定期券うりば・駅の券売機でPASMO定期を購入した場合TOKYU POINTが1.0%で貯まります。

TOKYU ROYAL CLUBメンバーに登録しておくと、さらに加算のTOKYU POINTが付与されます。

東急の定期券でユニークなのは、いちねん定期(1年間有効の定期券)が発行されていることです。いちねん定期券を購入すると、大幅にポイント-3倍の3.0%-加算になります。また2021年3月15日まで、「いちねん定期あとから分割キャンペーン」が開催されていて、いちねん定期を一括清算した後にTOKYU POINT Webからキャンペーン申込すると、いちねん定期券の代金を金利手数料なしで12回分割に変更する事が出来ます。

ただし、このいちねん定期を購入する場合に注意する点は。

それは、他社乗り継ぎ定期の場合はメリットが無いと言うことです。

このいちねん定期は東急線内「発着」する場合に有効の定期券です。他社線に乗り継ぐ場合は、他社線の定期券は別で購入する必要があります。さらに、別々の定期券を利用する為に、磁気定期券での発行になります。磁気定期券は「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」・「いちねん定期あとから分割キャンペーン」の対象外なので、まったくメリットがありません。

他社線乗り継ぎ定期券を利用している場合は、1・3・6ヶ月のPASMO定期券で利用しましょう。東急線内発着駅で完結する場合は、いちねん定期をPASMO定期で発券できるので制度を最大限に利用しましょう。

PASMOオートチャージで貯める

PASMOオートチャージを設定すると、クレジットカード利用でプレミアムポイント0.5%・電車とバスで貯まるTOKYU POINT0.5%の合計1.0%のポイントが貯まります。東急カードとPASMOを別々としている場合は、申込みが必要になります。

モバイルPASMOへのクレジットチャージはポイント付与対象外なので、必ず東急カードに付帯したPASMOかPASMO単体に東急カードを紐付けて使うようにしましょう。

クレジットカードの利用で貯める

東急カードのクレジットカード利用は最大1.0%のプレミアムポイント還元です。まず、ポイント貯める方法について確認しましょう。この方法で重要な点は1つ。

  1. Web明細サービスの利用

Web明細サービスの利用

東急カードはWeb明細の利用の有無で、ポイント付与の還元率が変わります。利用料金のWeb明細サービスへの登録が「ある」場合の還元率は1.0%-200円ごとに2ポイント-、「ない」場合は0.5%-200円ごとに1ポイント-と下の表のようになります。

Web明細サービス登録有り 還元率 1.0%
200円ごとに2ポイント
Web明細サービス登録無し 還元率 0.2%
200円ごとに1ポイント

TOKYU CARD ClubQ JMBもしくは東急カードのゴールドカードでのPASMOオートチャージサービスの利用分は、ご利用代金Web明細サービスへの登録の有無に関係なく200円ごとに1ポイントが貯まります。「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の登録をすると更にポイントが加算されます。

一般加盟店でのクレジットカード

前述の通り、東急カードのクレジットカード利用で貯まるポイントは、WEB明細利用で1.0%です。還元率としては良い方だと思います。

さらに東急グループ-東急百貨店を筆頭とした商業施設-での利用はポイントUPの仕組みが用意されているので、よくお店を利用するのであれば東急カードメインでも十分にポイントが貯まると思います。

もっと無駄なくポイントを貯めたいと言う場合は、一般加盟店でのカード利用で1.2%以上の還元率があるリクルートカードを使うと良いでしょう。

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのまとめ

再度、東急カードのポイントです。

  • 東急カードはPASMOと連携すると効果絶大
  • 東急沿線利用者には大量のポイントが付与される

見てきたように、東急沿線(通勤・通学に東急を使う)にお住まいという条件であれば、ポイントを効率的に貯める仕組みができています。

SuicaとViewカードの組み合わせは衝撃的に羨ましいと思ったことを、覚えています。今は同じ事をPASMOと東急カードでも可能になりました。

東急沿線にお住まい・これから引っ越しの予定、通勤・通学で使うという方は、毎日使う交通手段でポイントが貯まるなんて夢みたいな話です。

東急カードのお申し込みは、公式サイトからどうぞ↓
TOKYU CARD