イオンゴールドカードの特典を使いたいのでインビチャレンジ
流通系3大ゴールドカードの1つのイオンゴールドカードは、インビテーションさえ獲得できれば年会費無料で持てるゴールドカードです。残り2つはエポスゴールド、セブンカード・プラスゴールドです。
イオンカードセレクトに入会して、イオンゴールドカードのインビテーション獲得に向けて動き出します。その途中経過と達成までをブログでリアルタイムでご紹介します。
【この記事をぜひ読んでもらいたい方】
- イオンカードをこれから発行しようとしている方
- イオンゴールドカードのインビテーションが欲しい方
- 年会費無料のゴールドカードを発行したい方
イオンゴールドカードのインビテーション条件
イオンゴールドカードのインビテーションを受けるのに必要な条件をお話致します。まず、結論から。
- イオンカードの年間100万円利用(確実)
- イオンの買い物回数による判断(予想)
1番については違いありません。イオンカードの公式サイトに明記されています。
2番については、条件の注釈として下のような記載があります。
イオンカードの公式サイトから引用します。
イオンゴールドカードは、他の一定の基準を満たしたお客さまにも発行しております。
公になっていないですが、一定の基準が存在しているようです。他にWEBからの情報も集約するとイオンやイオンサービスの利用回数からも影響がありそうです。これはあくまで推測なので、インビテーションを確実に受けるには1番の「年間100万円」利用が確実です。月額にして8万4千円です。いろいろ支払いを寄せて、なんとかギリギリ達成できるかも、といった感じです。
イオンゴールドカードの特徴
イオンゴールドカードは、イオングループ傘下のイオンクレジットサービスが発行しているクレジットカードです。
イオンゴールドカードの概要 | |
還元率 | 0.5%〜1.0% |
発行元 | イオンクレジットサービス |
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
年会費 | 無料 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | あり(無料) |
イオンゴールドカードの還元率などは、ベースとなる通常のイオンカードと同じです。残念ながら、ゴールドになったからと言っても、還元率はそのままです。
イオンカードのうち、ゴールドカードが用意されているのは下のカードです。
- イオンカード
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカードセレクト
ミッキーマウスデザイン、トイストーリーデザインの場合はJCBブランドになります。
これらのクレジットカードを使って、インビテーションが送られてくるのを待つというイメージです。
イオンカードセレクトに関する記事はこちらの関連記事へ。
イオンゴールドカード限定の特典
前述の通りイオンゴールドカードの特典は、通常のイオンカードと同じです。その他は付帯するサービス・保険がグレードUPするようなイメージです。
次にご紹介するゴールドカード限定の特典の「ショッピング保険」は無料カードとは思えない充実ぶりです。
ゴールドカード限定の特典
通常のイオンカードに無く、イオンゴールドカードで追加される特典は6つあります。
- ショッピング保険
- 問い合わせサポート
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行障害保険
- イオンラウンジ
- 空港ラウンジサービス
僕が使う可能性が高いと思う順番で並べています。
ショッピング保険
イオンカードでは50万円までが限度額だったショッピング保険ですが、ゴールドカードになると300万円までにパワーアップします。
クレジットカード決済で購入した5,000円以上の商品が対象です。購入日から180日以内の損害が補償されます。
年会費無料のクレジットカードの場合は様々な条件が付くことが多く、だいたい海外利用のみ・リボ払いのみなどの条件を指定される事があります。
イオンゴールドカードは国内利用・1回払い・180日間という好条件の提示になっています。
イオンゴールドカードのショッピング保険は、非常に優れており、僕のイチオシ特典です。
問い合わせサポート
通常イオンカードだと、問い合わせがナビダイアル(有料通話)となります。唯一無料のフリーダイヤルは、リボ払いへの変更場合のみ用意されています。
イオンゴールドカードの場合は、専用のデスク・電話番号が用意されています。通話料は無料ですし、電話応答も通常に比較して早いとの評判です。
クレジットカードの問い合わせはほとんどがWEBで解決できますが、いざ質問したい時になかなか繋がらないというのはとても不便ですし、イライラがどんどんたまります。クレジットカードのコールセンターで、一度は経験したことがあると思います。
年会費無料のゴールドカードでありながらも、少しでも改善しようとしている姿勢は素晴らしいです。
海外旅行傷害保険
イオンゴールドカードの海外旅行傷害保険は、利用付帯となるので「出国前」までに決済しましょう。支払いの最高額は5,000万円となります。
補償の対象 | 最高補償額 |
傷害による死亡・後遺障害 | 5,000万 |
傷害による治療費 | 300万 |
疾病による治療費 | 300万 |
携帯品損害 | 30万 |
賠償責任 | 3,000万 |
救援者費用など | 200万 |
※補償の内容は、最新の情報を公式サイトで確認して頂きますようお願いします。
傷害・疾病の治療費が300万円まで補償されるのは、大きいですね。日本国内と違い、非常に高額になる治療費です。補償をさらに上積みしたい場合は、海外旅行傷害保険が自動付帯するカードをサブとして持つとコストを抑えながら補償を付けることができます。
国内旅行傷害保険
日本国内の旅行でも、イオンゴールドカードの保険が適用されます。年会費無料のカードで国内旅行障害保険が付帯しているのは珍しいです。こちらのサービスも利用付帯となっています。
補償の対象 | 最高補償額 |
傷害による死亡・後遺障害 | 3,000万 |
傷害による入院・通院・手術 | 入院保険金:日額5,000円 通院保険金:日額3,000円 |
※補償の内容は、最新の情報を公式サイトで確認して頂きますようお願いします。
イオンラウンジ
新型コロナウイルス感染症対策により、イオンラウンジのサービスは現在休止されているので利用はできません。
イオンラウンジは利用対象者が多く、利用の為に順番待ちをしている光景を目の当たりしているので、わざわざ休憩の為に並んでまでラウンジ利用するのかは微妙なラインです。
国内空港ラウンジ
国内空港-羽田・成田・新千歳・伊丹・福岡・那覇-のラウンジを利用する事ができます。空港ラウンジサービスはゴールドカードならではの特典ですが、カードラウンジになるのでこちらも混雑具合は旅程・時間帯によります。
インビテーションチャレンジの理由
僕がイオンカードセレクトを発行した理由は、近くにイオンがあり頻繁に買い物に行くので、WAON決済でより効率良くポイントが貯められるのを狙ってのことです。
その上位カードのイオンゴールドカードも年会費無料なので、どうせならインビテーションにチャレンジしてみようと思いました。また、前述の通り、ショッピング保険の金額が大幅にUPするのも魅力的です。
イオンゴールドカードのまとめ
イオンゴールドカードのポイントは3つです。
- 年間100万円の利用でインビテーション
- イオンカードと還元率は同じ
- イオンゴールドカード限定の特典
イオンゴールドカードのインビテーションを受けるには、通常のイオンカードで年間利用額100万円まで到達させる必要があります。クレジットカードの利用を一時的にイオンカードに集中させてクリアを狙って行きたいと思います。
ただ正直ベースでお話すると、近隣にイオン系列のお店がないと、イオンカードを無理して使う必要は無いかな、というのが本音です。僕の場合はイオンも近くにあるし、イオン銀行の金利UPもお得なのでイオンカードセレクトに入会しました。
イオンカードセレクトの入会は、キャンペーンもやっているこちらから→イオンカードセレクト
皆さんの状況に合わせて、お得なクレジットカードでポイントを効率よく貯めてもらうのがベストなので、あえてイオカードを推しているワケではないですよ。
チャレンジ記事では、イオンカードの利用状況などを含めて状況を随時報告していきたいと思います。
過去にエポスゴールドカードのインビテーションにチャレンジした関連記事はこちら


